Adega Edmun do Val Adega Edmun do Val Adega Edmun do Val Adega Edmun do Val  

 アデガ・エドムン・ド・ヴァルは、現在ワイナリーの経営と醸造を担うオラーラとパブロの父ラファエル・エドムンドによって、1999年にヴァレンサ・ド・ミーニョ県サオン・ジュリアオンに設立された家族経営のワイナリー。ワイナリーのあるエリアは周辺のワイナリーの数も多くはなく、サブリージョンの無いエリアではあるが、暖かい気候と日当たりの良さのおかげでブドウが美しく熟すとオラーラは話す。父ラファエルの情熱を受け継ぎ、アルヴァリーニョのポテンシャルを知らしめるべく、製品のレンジはシンプルに、時間をかけ余裕を持ったワイン造り~販売を行っている。
 自社畑のブドウでのワイン造りの必要性を強く信じ、収穫からから瓶詰めまで、全ての製造工程を自社で行う。(これは、DOCによって定められた "キンタ"(単一畑ワイン)の呼称を得るための要件)。所有する12haの畑の内6.7haに、1haあたり1100株(3m×3m)のアルヴァリーニョを栽培していて、いわゆるヴィーニョ・ヴェルデの典型的な若いアルヴァリーニョワインとは違い、瓶詰前に澱とともに熟成させ、瓶詰から出荷までの瓶内熟成期間にも十分に時間を設けている。2023年現在、ヴィーニョ・ヴェルデDOは取得できず、IGミーニョとしてリリース。2021年VTのリリースからアルヴァリーニョ100%であってもヴィーニョ・ヴェルデを名乗ることはできるそうだが、ヴィーニョ・ヴェルデを名乗るかどうかは思案中。

アデガ・エドムン・ド・ヴァル / ミーニョ・アルヴァリーニョ・ソブレ・リアッシュ
Vinho Regional Minho - Alvarinho Sobre Lias
ミーニョ アルヴァリーニョ・ソブレ・リアシュ
品種:アルヴァリーニョ 100
植樹:1999 年~2000
位置:標高 150m、南向き、北向き
土壌:花崗岩
ステンレスタンクで醗酵
ステンレスタンクで澱とともに 10か月熟成。定期的にバトナージュを行う
ブドウは手摘みで収穫され、畑と醸造前に2度選果される。瓶詰め後、 1年以上経ってからリリースするため落ち着いたたたずまいのある白ワイン。黄色寄りの白果実感があり、滑らかなテクスチャー。長期熟成も狙って造られている。
アデガ・エドムン・ド・ヴァル / ミーニョ・アルヴァリーニョ・グランデ・リゼルヴァ
Vinho Regional Minho - Alvarinho Grande Reserva
ミーニョ アルヴァリーニョ・グランデ・リゼルヴァ
品種:アルヴァリーニョ 100
植樹:1999 年~2000
位置:標高 150m、南向き、北向き
土壌:花崗岩
温度調整が可能なステンレスタンク( 15-16℃)で醗酵。
ステンレスタンクで澱とともに 24か月熟成。定期的にバトナージュを行う
瓶詰後リリースまで約 10年間瓶熟成
ブドウが最も高い酸と成熟度を両立すると彼らの考える、北東の区画のシングル・ヴァインヤードキュヴェ。瓶詰後 10年ほど寝かせてからリリースする。ワイナリー設立当初からこのエリアのアルヴァリーニョの熟成能力を証明するべく造り出した。香りの方がやや熟成が進んでおり、あまり冷やさず抜栓してから少し経つと、より香りと味わいの調和が出てくる。
アデガ・エドムン・ド・ヴァル / アンセストラル [2023]
Ancestral
アンセストラル
品種:アルヴァリーニョ 100
植樹:1999 年~2000
位置:標高 150m、南向き、北向き
土壌:花崗岩
ステンレスタンクで醗酵
醗酵が完全に終わる前に瓶詰めし瓶内で醗酵を続ける
数か月間の後、デゴルジュマンを手で行う
名前の通りメトード・アンセストラル式で造られる、穏やかな酸と果実味豊かなタイプのスパークリングワイン。エチケットは少し怖いが、味わいはチャーミング。
シングル・エステート・アルヴァリーニョ・インフューズド ロンドン・ドライ・ジン
Single Estate Alvarinho Infused -London Dry Gin 40% (500ml)
シングル・エステート・アルヴァリーニョ・インフューズド ロンドン・ドライ・ジン
品種:アルヴァリーニョ 100
植樹:1999 年~2000
位置:標高 150m、南向き、北向き
土壌:花崗岩
原料として数年熟成させたアルヴァリーニョ ソブレ・リアシュを使用している。銅製の単式蒸留器(ポットスチル)で合計 7回蒸留。
使用されている植物はジュニパーベリー , カモミール , コリアンダー , シナモン , ラベンダー , タイム , スペアミント , ペパーミントとオレンジの果皮。
11本に手書きのシリアルナンバーと醸造担当のオラーラのサインが入っている。
 
 
 

アデガ・エドムン・ド・ヴァルとは

 
 

地域:Minho ミーニョ
地区、村:São Julião サン·ジュリアオン
醸造·栽培責任者:Olalla & Pablo Ruibal
オラーラ&パブロ·ルイバル
 
【ワイナリーと造り手について】
エドムン·ド·ヴァルはオラーラとパブロ·ルイバルの姉弟が営む家族経営のワイナリー。彼らの父ラファエル·エドムンド·ルイバルは、ワイナリーのあるサン·フリアン(ポルトガル)から国境となっているミーニョ川を挟み車で5分の町、トゥイ(スペイン)の出身で、物理学者でありながら実業家として、スペインで活動していた。その一方でワインメーカーになるという夢を常に持っていたので、ポルトガル出身の母親のいとこが農園を売り出す聞いたとき、すぐに購入をすることに決めた。全オーナーによればフィロキセラ禍前は広大なブドウ畑が広がっていたそうだが、一度全ての畑が無くなってからは、再度のブドウ畑は盛んには行われなかった地域だそうだ。
農園には1790年に建てられたという石造りの家もついており、そこを醸造所とするべく改装をすると同時に、周辺12haのうち6.7haにアルヴァリーニョを植樹した。19992000年のことだった。しかしその後10年近くブドウの樹齢が若いことを理由にワインの醸造は行わず、その間に父の情熱を受け継いだ娘のオラーラが醸造学を学び、息子のパブロと共にワイン造りの体制を整え、満を持して2007年から醸造を始める。
     畑から醸造まで一貫して職人気質の品質にこだわったワイン造りを目的としており、ビオロジック栽培のブドウは全てワイナリー周辺にあり、ブドウは自社畑のもののみを使用し、醸造や販売時期も十分に時間を取って行われている。リゼルヴァに至っては10年の歳月をかけてからリリースされる。
出会い
初のワイナリー訪問は20232月。ピコ島からポルトガル本土へ戻ってきた日の午後だった。ピコ島出立前に、とある生産者がエドムン·ド·ヴァルの名前を教えてくれた。ポルトの空港からは往復6時間の距離だったが、何度も足を運んだエリアであるにもかかわらず、取引生産者がいなかったこともあり、無理をしていくことにした。突然の訪問依頼にもかかわらず、パブロ·ルイバルはワイナリー訪問を受け入れてくれた。果たしてようやく一軒目のミーニョ(ヴィーニョ·ヴェルデ)地方の生産者となった。
 
【畑と栽培について】
畑はミーニョ地方を取り囲みスペイン国境ともなっているミーニョ川のすぐ南、サン·ジュリアオンの谷の北側にある。6.7haの畑は標高150mの日当たりの良い丘に、1100/ha、コルドン仕立てで植えられている。3m×3mというのは広いようだが、アルヴァリーニョの植樹率としては最適だと彼らは考えており、畑の向きは北から南へと様々。土壌は花崗岩土壌。
 ビオロジック栽培(認証:IOBCCertis)で管理しており、敷地面積の約半分はブドウ畑ではなく、林として残しており周辺地域の生態系を維持し、長期的に土壌を肥沃に保つことを目指す。

【セラーと醸造について】
 斜面に建てられたセラーは1790年に建てられたという石造りの農家で、地下室もついていたので醸造所としては十分に機能する。エドムン·ド·ヴァルのアルヴァリーニョとヴィーニョ·ヴェルデ地域の典型的なアルヴァリーニョとの違いは、すべてのワインが瓶詰めされる前に長期間澱の下で熟成され、市場に出荷されるまでに最低でも1年以上待つこと。
 
冷やしてのむ微発泡性の白ワインではなく、熟成能力も備えたワインを造り出すことを目標としている。というのもスペイン出身の彼らの父が当初目指していたのはリアス·バイシャスの修道士たちが造っていた、昔のシュール·リースタイルのアルヴァリーニョだったのだ。またヴィーニョ·ヴェルデ全体でも、安い微発泡の白ワインというイメージから脱却すべく、高品質な白ワインな市場を目指す造り手も2010年代以降確実に増えている。
 収穫したブドウは除梗破砕後、スターターとともに醗酵を開始し、発酵温度帯は1516度。ステンレスタンクでの熟成中は、定期的にバトナジュを行い、味わいに厚みを持たせる。翌年夏にタンジェンシャル·フィルターをかけてビン詰め。エントリーレベルのソブレ·リアスでさえも瓶詰から約1年間落ち着かせてからリリースする。
 
原産地呼称について、ヴィーニョ·ヴェルデミーニョか(202307聞き取り)
エドムン·ド·ヴァルがワイナリーを構える地域は、地域のワイナリーが数件しかないことから、サブリージョンが指定されていない。また、東に隣接するモンサン·サブリージョン以外では2020年VT以前のアルヴァリーニョ100%のワインをヴィーニョ·ヴェルデで呼ぶことは認可されていない。
2020VT以降、ヴィーニョ·ヴェルデと名付けるのかどうか。早飲み微発泡のヴィーニョ·ヴェルデの持つイメージとは違うワインを造っている彼らにとっては、ヴィーニョ·リージョナル·ミーニョでも十分に確立されたブランドがあると信じており、いまのところ呼称変更は考えていない。
また以前は彼らも、ロウレイロやトレイシャドゥーラなどの地品種を栽培しブレンドしていたが(リゼルヴァは常にアルヴァリーニョ100%だった)、2013年以降はソブレ·リアスでもアルヴァリーニョ100%へと切り替えた。2015年にはヴィーニョ·ヴェルデ全体でもヴァライエタル·ワインとしてアルヴァリーニョと表記するには、アルヴァリーニョ100%での醸造が義務付けられた。


ご利用ガイド
 

銀行
お支払い方法


クレジットカード、amazon pay、代引き、銀行振り込みがご利用できます。
 

配送
配送に関して


配送は常時ヤマトクール便でお送りいたします。営業日当日13時までにご注文のワイン、入金確認お場合原則当日出荷いたします。
 

配送
送料について


15,000円以上送料無料(九州、沖縄は除く)基本送料は990円、その他の地域はショッピングガイドをご覧ください。

東京都世田谷区梅丘2-16-2  
TEL & FAX : 03-3428-3804 
営業時間 10:00-18:00
(休業日が変則的なので営業日の確認をお願いいたします。)営業日を確認
iNSOLITE Corp 
20歳未満の方には酒類の販売はいたしません。  
酒販店免許北法442 
海外への発送は行っておりません。
ワイン通販専門店ワインショップ・ワインホリック本店(WINEHOLIC)

ホーム

検索

検索

ワイナリーデータベース

ワイナリーデータベース

インポーターでワインを選ぶ

インポーターでワインを選ぶ

ワインホリックのおすすめワイン

ワインホリックのおすすめワイン

グルメ最高に美味しい食材!

グルメ最高に美味しい食材!

ワインホリックの新着情報

ワインホリックの新着情報

ワインカレッジ

ワインカレッジ

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのX

ワインホリックのX

カートを確認

カート

ショッピング・ガイド

ショッピングガイド

サポート

サポート

営業日

営業日

お問い合わせ

お問い合わせ

メルマガ申込

メルマガ申込

ワインホリックに電話する

ワインホリックに電話する

メッセージ

メッセージ

スマホで見る

スマホで見る

UA-9383280-1