状態の良いマデラワインは今までのイメージを覆す

脅威のマデラ

エンリケシュ & エンリケシュ

エンリケシュ & エンリケシュ 

エンリケシュ & エンリケシュ
マデラと言えば過去日本にこれほど素晴らしい状態で輸入されたものは記憶がありません。
私もこれほどの酸化臭のないマデラは味わったことがなくマデラはポートに比べ糖度が抑えめで酸化臭がより強いという概念が吹き飛んでしまいました。
非常に素晴らしいオロロソやパロ・コルタドに匹敵するドライ系中辛口系、中甘口系のマデラ。甘口も実に深みがあり素晴らしいの一言。
マデラは酒精強化していることもあり、熱に強いとされほとんどのものが熱劣化による複雑さの出方が愛されてきた飲み物とも言えます。しかしポートに比べ糖度が低いために酸化臭が出やすく今まで日本ではポートに人気が奪われてきたとも言えます。
最近は状態の良い甘口ワインが増えてきたためになおさらマデラ人気は低迷していたのです。
そんな中あえて素晴らしいマデラを輸入したラフィネ。まさしく無謀とも言える行為は南アフリカワインに通じるところがあります。しかしその真を見抜く目は南アフリカワインの素晴らしさを日本に届けることが出来るようになったわけです。
マデイラ島で自社畑を持つ唯一の造り手であるエンリケシュ・エンリケシュ。
まさしく今日本で味わう最高のマデラといえるでしょう。
 
 
エンリケシュ&エンリケシュ / ミディアム・リッチ (メイオ・ドセ:中辛口)19% 750ml
Mediam Rich 19% 750ml
ミディアム・リッチ (メイオ・ドセ:中辛口)19% 750ml
≪熟成≫オーク樽にて3年  
≪外観≫ミディアムダークの黄金色  
≪香り≫ウッド、スパイス、キャラメルなどの複雑な香りが非常に豊か
≪味わい≫アタックにドライフルーツを感じ、フルボディで豊満な味わい
≪飲み方≫フルーツサラダ、アイスクリーム、ブルーチーズ、濃厚なプディングなどとよく合います。
≪残糖度≫90.0g/l  ≪アルコール度数≫19.0% ≪容量≫750ml
エンリケシュ&エンリケシュ / モンテ・セコ (セコ:辛口)19% 750ml
モンテ・セコ (セコ:辛口)19% 750ml
Monte Seco 19% 750ml
≪熟成≫オーク樽にて3年
≪外観≫非常に淡い色彩  
≪香り≫アーモンド
≪味わい≫アタックに複雑なアルコールのニュアンスと爽やかな酸味が感じられ、味わいはドライで、口中に
       アーモンドと柑橘類が広がります。
≪飲み方≫ローストしたアーモンドと共に食前酒として楽しめます。氷を入れてレモンの皮を添えたり、
       トニックウォーターで割ったロングカクテルもお勧め。
≪残糖度≫31.5g/l  ≪アルコール度数≫19.0% ≪容量≫750ml
エンリケシュ&エンリケシュ / マルヴァジア 10年 20% (ドセ:甘口)750ml
マルヴァジア 10年 20% (ドセ:甘口)750ml
Malvasia 10 Years Old 20% 750ml
≪熟成≫オーク樽にて10年   
≪外観≫琥珀色  
≪香り≫数種類のドライフルーツ
≪味わい≫アタックでクルミ、ドライフルーツ、コーヒー、キャラメルなどのニュアンスが複雑かつ強烈に口中に
       広がり、酸味と甘みのバランスが非常によくリッチな味わいで、余韻がとても長い。
≪飲み方≫食後酒に最適なワインです。
≪残糖度≫112.5g/l  ≪アルコール度数≫20.0%  ≪容量≫750ml
エンリケシュ&エンリケシュ / セルシアル 15年 20%(セコ:辛口) 500ml
セルシアル 15年 20%(セコ:辛口) 500ml
Sercial 15 Years Old 20% 500ml
≪熟成≫オーク樽にて15年
≪外観≫鮮やかなダークゴールド  
≪香り≫複雑な花の香り
≪味わい≫アタックはまろやかでドライ。クルミとオレンジの皮のニュアンスと酸とのバランスが非常に良く、
       余韻がとても長い。
≪飲み方≫オードブルと共に食前酒として楽しめます。
≪残糖度≫48.4g/l  ≪アルコール度数≫20.0%  ≪容量≫500ml
エンリケシュ&エンリケシュ / ヴェルデーリョ 15年(メイオ・セコ:中辛口) 20% 500ml
ヴェルデーリョ 15年(メイオ・セコ:中辛口) 20% 500ml
Verdelho 15 Years Old 20% 500ml
≪熟成≫オーク樽にて15年 
≪外観≫鮮やかで深く輝く琥珀色  
≪香り≫ドライフルーツ、レーズン、蜂蜜、クルミ、古い木
≪味わい≫味わいはミディアムドライ。ドライフルーツ、チョコレート、キャラメルなどの風味が豊かに広がり、
       酸とのバランスが非常に良く、余韻がとても長い。 
≪飲み方≫パテとチーズによく合います。
≪残糖度≫71.9g/l  ≪アルコール度数≫20.0%  ≪容量≫500ml
エンリケシュ&エンリケシュ / ブアル 10年(メイオ・ドセ:中甘口)20% 750ml
ブアル 10年(メイオ・ドセ:中甘口)20% 750ml
Boal 10 Years Old 20% 750ml
≪熟成≫オーク樽にて10年 
≪外観≫やや緑がかった鮮やかな琥珀色  
≪香り≫クルミ、蜂蜜、ウッド
≪味わい≫まろやかなフルボディで、アタックにレーズン、蜂蜜、ウッドのニュアンスが豊かに口中に広がりま
       す。フレッシュな印象がありながらもしっかりとしたリッチな味わいで、余韻が非常に長く続きます。
≪飲み方≫すべてのデザートとよく合います。
≪残糖度≫90.4g/l  ≪アルコール度数≫20.0%  ≪容量≫750ml
エンリケシュ&エンリケシュ / ブアル 15年(メイオ・ドセ:中甘口)20% 500ml
ブアル 15年(メイオ・ドセ:中甘口)20% 500ml
Boal 15 Years Old 20% 500ml
≪熟成≫オーク樽にて15年 
≪外観≫金色に輝く琥珀色  
≪香り≫熟成を示す強烈で複雑なドライフルーツ
≪味わい≫アタックに数種類のドライフルーツなどによる複雑なニュアンスが口中に豊かに広がる、ミディアム
       リッチなタイプ。酸と甘みのバランスがよく、余韻が非常に長い。 
≪飲み方≫デザートに最適なワインです。
≪残糖度≫94.0g/l  ≪アルコール度数≫20.0%  ≪容量≫500ml
エンリケシュ&エンリケシュ / ヴェルデーリョ 10年(メイオ・セコ:中辛口) 20% 750ml
ヴェルデーリョ 10年(メイオ・セコ:中辛口) 20% 750ml
Verdelho 10 Years Old 20% 750ml
≪熟成≫オーク樽にて10年
≪外観≫ややグリーンがかった鮮やかな琥珀色  
≪香り≫レーズンなどのドライフルーツ、蜂蜜、古い木 
≪味わい≫口中にウッド、ドライフルーツ、スパイスのニュアンスが広がり、フレッシュな酸とのバランスが非常に
       によく、複雑な味わいを持つ豊かなボディの中辛口。
≪飲み方≫スパイシーなお料理やチーズによく合います。
≪残糖度≫72.7g/l  ≪アルコール度数≫20.0%  ≪容量≫750ml
エンリケシュ&エンリケシュ / マルヴァジア 15年 20% (ドセ:甘口)500ml
マルヴァジア 15年 20% (ドセ:甘口)500ml
Malvasia 15 Years Old 20% 500ml
≪熟成≫オーク樽にて3年  
≪外観≫ミディアムダークの黄金色  
≪香り≫ウッド、スパイス、キャラメルなどの複雑な香りが非常に豊か
≪味わい≫アタックにドライフルーツを感じ、フルボディで豊満な味わい
≪飲み方≫フルーツサラダ、アイスクリーム、ブルーチーズ、濃厚なプディングなどとよく合います。
≪残糖度≫90.0g/l  ≪アルコール度数≫19.0% ≪容量≫750ml
エンリケシュ&エンリケシュ / セルシアル 10年 20%(セコ:辛口) 750ml
セルシアル 10年 20%(セコ:辛口) 750ml
Sercial 10 Years Old 20% 750ml
≪熟成≫オーク樽にて10年   
≪外観≫琥珀色  
≪香り≫わずかにスモーキーなナッツ、アプリコット、バニラなど複雑ながら健康的な香り
≪味わい≫アタックにウッドとナッツのニュアンスが口中に広がります。味わいはドライながらもまろやかで、
       豊かな風味と複雑さがあり、余韻が非常に長い。
≪飲み方≫よく冷やして、焼き立てのアーモンドと共に食前酒として楽しめます。
≪残糖度≫55.1g/l  ≪アルコール度数≫20.0% ≪容量≫750ml
エンリケシュ&エンリケシュ / ティンタ・ネグラ 50年(ドセ:甘口) 20% 500ml
Tinta Negra 50 Years Old 20% 500ml
ティンタ・ネグラ 50年(ドセ:甘口) 20% 500ml
≪受賞≫A Essencia do Vinho誌のポルトガル全土のワイン評価で2015年のベスト・オブ・ザ・イヤーを受賞
≪熟成≫オーク樽にて50年   
≪外観≫明るく金色がかった鮮やかな琥珀色
≪香り≫ドライフルーツ、ジャム、数種類のウッドなど複雑で豊かな香り 
≪味わい≫心地よい酸味と鮮やかな甘みが完璧なバランスで口中に広がり、豊かな風味の中には砂糖漬け
       の果実や、レーズン、糖蜜、ナッツ、スパイスなどのニュアンスがあり、複雑かつ深淵で素晴らしい
       仕上がりのフルボディタイプ。余韻が心地よく非常に長く続く。
≪飲み方≫食後酒に最適なワインです。
≪残糖度≫102.0g/l  ≪アルコール度数≫20.0%  ≪容量≫500ml
 
 
 

エンリケシュ & エンリケシュとは

マデイラ島の歴史

ポルトガルのリスボンから南西へ約1000km、モロッコのカサブランカから西へ545kmの北大西洋の沖に浮かぶ島。面積は741平方kmで、日本の奄美大島とほぼ同じ大きさです。1418年にポルトガル人のキャプテン・ジョアンによって発見され、当時島は密林で覆われていたため、ポルトガル語で「木」を意味する「マデイラ」と名付けられました。ポルトガル人の入植後すぐに開発のために島の木々は焼き払われ、7年に渡って火はくすぶり続けましたが、その結果火山岩の上に焼けた木が重なり、マデイラ島独特のブドウ栽培に最適な土壌が作られました。最初のブドウは火災後直ぐに植えられましたが、それ以来今日に至るまでほとんど手付かずの自然が残っており、急な斜面に広がるブドウ畑はいずれもとても小さく、アクセスが非常に困難なエリアに広がっています。
年間平均気温が20℃前後という温暖な気候で、青い海と輝く太陽、一年を通して咲き乱れるカラフルな花やフルーツなど、南国情緒溢れるこの島は、別名「大西洋の真珠」と呼ばれています。観光産業は最も重要で、ヨーロッパ屈指のリゾートアイランドでもあります。島の中心地はフンシャルという街で、フンシャル空港はヨーロッパの主要都市と直行便で結ばれています。
 

ワイナリーの歴史

1850年にジョアン・エンリケシュによってワイン醸造所が創業されましたが、彼の死後1913年に、息子2人に引き継がれ 「エンリケシュ&エンリケシュ社」が設立されました。
マデイラ島にブドウが植えられてからというもの、ブドウ栽培農家と醸造所は分業でしたが、同社は1925年までに自社農場を創設し、ネゴシアンの枠を超えて自社畑のブドウを用いてワイン造りをするなど、島のワイン造りの歴史に大きな変革を起こしました。その後、同社は友人たちに引き継がれましたが、1992年、拡張のため500万ユーロを投資し、島南部の風光明媚な漁村カマラ・デ・ロボスに新しい醸造センターや実験室などを併設した自社オフィスを設立しました。1995年には新たにブドウ畑を10ha増やしましたが、同社はマデイラ島で自社畑を持つ唯一の造り手です。最新の技術を駆使し、最高級のワイン造りに挑み続ける同社ですが、同時に160年以上に渡る伝統を維持することも大切にしています。
 

ブドウ品種

シェリー、ポートワインと並ぶ、三大酒精強化ワインの一つであるマデイラワインですが、島では6品種が栽培されています。
 
1. セルシアル:最も辛口           
2. ヴェルデーリョ:中辛口
3. ブアル・ミディアム・リッチ/甘口     
4. マルヴァージア:島内最古の品種・最もリッチで最も甘口
5. トロンテス:人気のあるレア品種    
6. ティンタ・ネグラ:最多収量・高級品種
 

自社畑は島の中ほどキンタ・グランデの地にあります。気候は亜熱帯性気候で、年間平均気温が20℃前後と一年を通して温暖です。雨は少なく季節による気温差は小さいですが、夏は湿気が高くなります。土壌は主に玄武岩を含んだ火山性土壌で、いずれの畑も急勾配な場所に立地しています。
自社では三品種、セルシアル、ヴェルデーリョ、トロンテスを栽培しています。

マデイラ・ワインの起源・醸造

 

起源

シェリーやポートワインと並ぶ、世界三大酒精強化ワインであるマデイラ・ワインですが、その起源は大航海時代にさかのぼります。赤道を越える長いルートで航海を終えたマデイラ産のスティルワインが、酸化により特有のフレーヴァーを有するようになったのが由来といわれています。その後18世紀になり、ジブラルタル海峡の覇権を巡る紛争によって貿易航路を失ったことから、マデイラ島の人々は島からワインを輸出できず、島での貯蔵を余儀なくされました。その際マデイラの人々はまず、貯蔵していたワインの一部を蒸留し、残りのワインに加える酒精強化をすることにより、長期保存を可能にしました。そしてさらに、樽での貯蔵中に熱を緩やかに加える技法を構築したことで、赤道を越える航海を経ることなく特有の酸化フレーヴァーを再現をすることに成功したのです。
この加熱処理はエストゥファと呼ばれ、造り手やグレードにより様々な手法が使い分けられています。
 

醸造

エンリケシュ社の醸造は、収穫して破砕後にスキン・マセレーションを行い、温度管理のもと大型のフードルで発酵させます。この発酵中にブドウ由来のアルコール度数96%のスピリッツを添加するタイミングを変えることで甘さを調節します。その後、数カ月の安定期間を経たのち、オーク樽にて最低3~50年熟成させます。
この間に加熱処理を施すのがマデイラ・ワインの特徴ですが、一般的にスタンダードクラスのものと、ヴィンテージ物とでは加熱処理の方法が異なります。
 

加熱方法

●クバ・デ・ガロール
スタンダードクラスのものに用いられる、人工加熱方法です。これには2種類ありますが、ワインを温熱容器に入れて直接加熱する方法と、倉庫内を人工的に温める方法です。温熱容器は「エストゥファ」と呼ばれ、45℃~50℃のお湯を循環させてワインをダイレクトに加熱します。
もう一方の倉庫内を温める方法では、庫内にお湯の通るパイプを張り巡らせて温めることにより、熱の当たりを柔らかくします。
どちらも加熱は50℃以下で3カ月以上と決められており、加熱期間が終わると自然にゆっくりと常温まで下げられ、樽に移したのち常温で熟成されます。
 
エンリケシュ社では3年熟成までの銘柄に、木製(大きなフードル)の温熱容器「エストゥファ」を用います。45℃のお湯を通した銅製の細い管をエストゥファに張り巡らせ、約3カ月の間ゆっくりと過熱を促します。その後はゆっくりと時間をかけて冷却し、樽に移して貯蔵庫にて数年熟成します。
 
●カンテイロ
絶妙な味わいが要求されるヴィンテージワインの加熱熟成に用いられます。樽を貯蔵する倉庫に大きなガラス窓を設け、太陽の日差しにより庫内を温めます。この方法では前述の人工的な加熱方法と同じ効果を得るためには丸2年かかると言われています。
エンリケシュ社でも南面に大きな窓を設けた貯蔵倉庫にて、長いものでは50年以上に及ぶ穏やかな経年変化を促し、マデイラの独特の風味を醸します。


ご利用ガイド
 

銀行
お支払い方法


クレジットカード、amazon pay、代引き、銀行振り込みがご利用できます。
 

配送
配送に関して


配送は常時ヤマトクール便でお送りいたします。営業日当日13時までにご注文のワイン、入金確認お場合原則当日出荷いたします。
 

配送
送料について


15,000円以上送料無料(九州、沖縄は除く)基本送料は990円、その他の地域はショッピングガイドをご覧ください。

東京都世田谷区梅丘2-16-2  
TEL & FAX : 03-3428-3804 
営業時間 10:00-18:00
(休業日が変則的なので営業日の確認をお願いいたします。)営業日を確認
iNSOLITE Corp 
20歳未満の方には酒類の販売はいたしません。  
酒販店免許北法442 
海外への発送は行っておりません。
ワイン通販専門店ワインショップ・ワインホリック本店(WINEHOLIC)

ホーム

検索

検索

ワイナリーデータベース

ワイナリーデータベース

インポーターでワインを選ぶ

インポーターでワインを選ぶ

ワインホリックのおすすめワイン

ワインホリックのおすすめワイン

グルメ最高に美味しい食材!

グルメ最高に美味しい食材!

ワインホリックの新着情報

ワインホリックの新着情報

ワインカレッジ

ワインカレッジ

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのX

ワインホリックのX

カートを確認

カート

ショッピング・ガイド

ショッピングガイド

サポート

サポート

営業日

営業日

お問い合わせ

お問い合わせ

メルマガ申込

メルマガ申込

ワインホリックに電話する

ワインホリックに電話する

メッセージ

メッセージ

スマホで見る

スマホで見る

UA-9383280-1