ダヴィット・モロー ドメーヌ・アンリ・グージュ ドメーヌ・アンリ・グージュ フレデリック・マルトレ ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィル ル・ビュー・ドンジョン ジェぜ・ミッシェル ジェラール・シュレール メゾン・プティ・ロワ クロ・ド・ティエ・ブッフ ドメーヌ・デ・オー・ペミオン ドメーヌ・デュ・ペリカン ドメーヌ・タンピエ
カートを確認

カート

ショッピング・ガイド

ショッピングガイド

ワインカレッジ

ワインカレッジ

テーマごとに多彩なバリエーションのおすすめワインセット

ワインセット

サポート

サポート

営業日を確認

営業日を確認

お問い合わせ

お問い合わせ

メールマガジン

メルマガ申込

ワイナリー

ワイナリー

究極のグルメ

究極のグルメ

インポーター

インポーター

ワインホリックのおすすめワイン

ワインホリックのおすすめワイン

winery

ワイナリー

ブルゴーニュ

フランス・ブルゴーニュ


Domaine Pierre Guillemot

 ドメーヌ・ピエール・ギユモ


Domaine Pierre Guillemot Domaine Pierre Guillemot Domaine Pierre Guillemot Domaine Pierre Guillemot

 1946年にピエール ギユモ氏によって設立されたドメーヌでサヴィニー ボーヌの村の中に醸造所や地下蔵があります。1948年からメタヤージュで葡萄栽培を始め、1988年に2代目のジャン ピエール氏がドメーヌを継ぎ、現在は3代目に当たるヴァンサン&フィリップ兄弟が2015年からドメーヌ運営を引き継いでいます。兄のヴァンサン氏はDomaine Tollot-BeautDomaine Anne Grosなどで修行を積み、主に畑や醸造を担当し、弟のフィリップ氏は事務関係を担当しています。畑はビオロジックで1981年から除草剤は使っておらず、トラクターの使用も最小限で可能な限り手作業で葡萄栽培を行うように心掛けています。また、葡萄の木を抜いた際には再び植える葡萄の木の本数を半減させて別の植物を植えることで畑の中に自然な環境を意図的に作り、そこに小動物や昆虫などを生息させて畑をより自然に近い状態に近付けることでよりナチュラルな葡萄が出来るという信念で葡萄栽培を行っています。
非常に存在感があり緊張感のあるスタイルで、どこかブーズロー系の爽やかさを感じる白。赤は軽やかで熟成によって旨みが乗ってくるタイプ。近年の作り手としては注目に値する。

ドメーヌ ピエール ギユモ  /ブルゴーニュ オート コート ド ボーヌ ル モン エ フォレ
BOURGOGNE HAUTES CÔTES DE BEAUNE LE MONT ET FORÊT
ブルゴーニュ オート コート ド ボーヌ ル モン エ フォレ
シャルドネ種100%。畑はサヴィニー レ ボーヌ村の南にある丘の頂上にあり、下記のサヴィニーブランのシャルドネを2017年にセレクション マサルさせた葡萄が中心となります。西洋山査子や白桃の香り、優しくゆったりとした口当たり、テロワール由来の酸味によるストラクチャーがあり、ミネラル豊かな飲みやすい味わいです。
ドメーヌ ピエール ギユモ  /サヴィニー レ ボーヌ ドゥシュ レ ゴヤルド
SAVIGNY-LÈS-BEAUNE DESSUS LES GOLLARDES
サヴィニー レ ボーヌ ドゥシュ レ ゴヤルド
シャルドネ種30%、ピノ ブラン種70%。小砂利混じりの石灰質土壌の「Dessus des Gollardes(ドゥシュ レ ゴヤルド)」の区画に1958年にDomaine de la Romanée -Contiのモンラッシェ 特級のシャルドネをセレクション マサルで植え、ピノ ブランはDomaine Henri Gougesのピノ ブランを同じくセレクション マサルで植えました。畑には上記2品種がランダムに植わっており、収穫する際に混ぜて醸造しています。輝きのあるパール色、オレンジの花や白い花の香り、レモンのようなハツラツとした味わいが最後まで続くフルーティな味わいのワインです。
ドメーヌ ピエール ギユモ  /ブルゴーニュ コート ドール ピノ ノワール
BOURGOGNE CÔTE D`OR PINOT NOIR
ブルゴーニュ コート ドール ピノ ノワール
ピノ ノワール種100%。サヴィニー レ ボーヌにあるレジオナルとヴィラージュにまたがった「Les Prévaux(レ プレヴォー)」という区画があり、レベルの低いヴィラージュ物よりも質の高いレジオナルを造りたいという想いからヴィラージュの畑も格下げしてこちらに混ぜています。畑の土壌は細かい石灰岩が広がる石灰質土壌で1980年に葡萄が植えられました。野生の桃のようなアロマ、チャーミングな口当たりと爽やかなフルーティさ、タンニンも感じられるが繊細でバランスが取れた味わいになっています。
ドメーヌ ピエール ギユモ  /サヴィニー レ ボーヌ ヴィエーユ ヴィーニュ
SAVIGNY-LÈS-BEAUNE VIEILLES VIGNES
サヴィニー レ ボーヌ ヴィエーユ ヴィーニュ
ピノ ノワール種100%。「Les Planchots de la Champagne(レ プランショ ド ラ シャンパーニュ)」「Les Vermots(レ ヴェルモ)」「Le Dessus des Gollardes(ル ドゥシュ デ ゴヤルド)」の3つの区画を混ぜて醸造するヴィラージュワイン。泥灰質や粘土石灰質土壌の畑に1956年に葡萄が植えられました。サクランボやイチゴなどの赤い果実を連想させるような果実味、緻密で柔らかいタンニン、アフターのミネラル感と余韻の長さが素晴らしく力強さも感じられます。
ドメーヌ ピエール ギユモ  /サヴィニー レ ボーヌ レ グラン ピコタン
SAVIGNY-LÈS-BEAUNE LES GRANDS PICOTINS
サヴィニー レ ボーヌ レ グラン ピコタン
ピノ ノワール種100%。泥灰質土壌の「Les Grands Picotins(レ グラン ピコタン)」という区画に1958年に葡萄が植えられました。昔のフランスでは馬が背中を地面に擦り付ける動作を「picoter(ピコテ)」という動詞を使っていて、それが区画名の由来になりました。赤い花のアロマ、フレッシュでスパイシーな果実味ときれいな余韻のあるワインで肉厚ながらもエレガントで骨格も感じさせるポテンシャルの高いワインです。
SAVIGNY-LÈS-BEAUNE 1ER CRU AUX SERPENTIÈRES
サヴィニー レ ボーヌ プルミエ クリュ オー セルパンティエール
ピノ ノワール種100%。丘の中腹に位置する「Aux Serpentières(オー セルパンティエール)」の区画にある石灰質土壌の畑に1946年に葡萄が植えられました。区画名の由来は水源があり南向きで暖かいので蛇(フランス語でserpent)が多い区画、または木が蛇のようにうねっているからなど諸説あります。黒いベリー系のアロマにバニラのニュアンス、優しい口当たりにオイリーで肉厚な果実味、エレガントでバランスが取れていながらも余韻のタンニンが長熟を予感させる味わいです。
ドメーヌ ピエール ギユモ  /サヴィニー レ ボーヌ プルミエ クリュ レ ナルバントン
SAVIGNY-LÈS-BEAUNE 1ER CRU LES NARBANTONS
サヴィニー レ ボーヌ プルミエ クリュ レ ナルバントン
ピノ ノワール種100%。北向きで比較的冷涼な「Les Narbantons(レ ナルバントン)」の区画に土壌の違う2つの畑を所有しています。粘土質、砂質、石灰質土壌に1960年に葡萄が植えられました。黒い果実のスパイシーな香り、果実を齧ったような甘い果実味に柔らかなタンニン、複雑さもあってたっぷりとした味わい。1級の中で1番エレガントなワインになる傾向があります。
SAVIGNY-LÈS-BEAUNE 1ER CRU AUX GRAVAINS
サヴィニー レ ボーヌ プルミエ クリュ オー グラヴァン
ピノ ノワール種100%。南向きの石がたくさんある乏しい粘土石灰質土壌の「Aux Gravains(オー グラヴァン)」の区画に畑があり、2006年に葡萄が植えられた比較的若木になります。黒い果実のスパイシーで豊かなアロマ、ジューシーな果実味とフレッシュなミネラル感、きめ細やかなタンニンのある筋肉質な味わいで複雑さも感じられますがどちらかというと熟成向きのワインになります。
ドメーヌ ピエール ギユモ  /コルトン グラン クリュ ル ロニエ エ コルトン
CORTON GRAND CRU LE ROGNET ET CORTON
コルトン グラン クリュ ル ロニエ エ コルトン
ピノ ノワール種100%。東向きで日当たり良い「Le Rognet et Corton(ル ロニエ エ コルトン)」に畑があり、赤く酸化した石灰質土壌に1958年に葡萄が植えられました。黒胡椒やブラックベリー、カカオのようなアロマ、力強い口当たりの果実味、オイリーでエレガントなニュアンスも感じられますが鉱物的でがっちりとした味わいのコルトンらしさが良く出ているワインです。ただ、熟成にはそれほど時間は要せず、3年ほどでバランスが取れてきて飲めるように変化していきます。
SAVIGNY-LÈS-BEAUNE 1ER CRU LES JARRONS
サヴィニー レ ボーヌ プルミエ クリュ レ ジャロン
ピノ ノワール種100%。北向きの「Les Jarrons(レ ジャロン)」の区画の泥灰質土壌の畑で1970年に葡萄が植えられました。上記「Les Narbantons(レ ナルバントン)」と隣接する区画ですが味わいはより骨格がしっかりした凝縮したワインで、サクランボなどの赤い果実のアロマ、スパイシーで力強い果実味のある魅力的で食欲が湧くような味わいのワインです。
 
  

ピエール・ギユモとは

 
 

 1946年にピエール ギユモ氏によって設立されたドメーヌでサヴィニー ボーヌの村の中に醸造所や地下蔵があります。1948年からメタヤージュで葡萄栽培を始め、1988年に2代目のジャン ピエール氏がドメーヌを継ぎ、現在は3代目に当たるヴァンサン&フィリップ兄弟が2015年からドメーヌ運営を引き継いでいます。兄のヴァンサン氏はDomaine Tollot-BeautDomaine Anne Grosなどで修行を積み、主に畑や醸造を担当し、弟のフィリップ氏は事務関係を担当しています。畑はビオロジックで1981年から除草剤は使っておらず、トラクターの使用も最小限で可能な限り手作業で葡萄栽培を行うように心掛けています。また、葡萄の木を抜いた際には再び植える葡萄の木の本数を半減させて別の植物を植えることで畑の中に自然な環境を意図的に作り、そこに小動物や昆虫などを生息させて畑をより自然に近い状態に近付けることでよりナチュラルな葡萄が出来るという信念で葡萄栽培を行っています。
 収穫は手作業で行い、白葡萄は畑で2回選別した後に圧搾し、樫樽で最大20%の新樽で12ヵ月間醸造、毎週試飲をしながらバトナージュを行ってノンフィルターで瓶詰されます。ピノ ノワールは畑と醸造所で2回ずつの計4回選別作業を行い、ヴィンテージにもよりますが050%除梗でコンクリートタンクやステンレスタンクで30日間アルコール醗酵を行い、新樽20%12ヵ月間熟成させた後に瓶詰前にステンレスタンクで3ヵ月間落ち着かせます。櫂入れはせずに液循環のみを行ってノンフィルターで瓶詰されます。他の生産者のワインと比較すると色調が淡い傾向がありますが、これは熟成させるための酸味を保つために糖度を上げないように、フレッシュさがワインに残るように収穫日を決めているからで、過度に甘くフルーティにならないようにワインのバランスを重視している結果です。また、このドメーヌのピノ ノワールはDomaine Tollot Beautの「Savigny-lès-Beaune 1er cru Les Lavières(サヴィニー ボーヌ プルミエ クリュ ラヴィエール)」のピノ ノワールをセレクション マサル(1区画に様々な株の穂木を植えること)で植えたものになります。


ご利用ガイド
 

銀行
お支払い方法


クレジットカード、amazon pay、代引き、銀行振り込みがご利用できます。
 

配送
配送に関して


配送は常時ヤマトクール便でお送りいたします。営業日当日13時までにご注文のワイン、入金確認お場合原則当日出荷いたします。
 

配送
送料について


15,000円以上送料無料(九州、沖縄は除く)基本送料は990円、その他の地域はショッピングガイドをご覧ください。

東京都世田谷区梅丘2-16-2  
TEL & FAX : 03-3428-3804 
営業時間 10:00-18:00
(休業日が変則的なので営業日の確認をお願いいたします。)営業日を確認
iNSOLITE Corp 
20歳未満の方には酒類の販売はいたしません。  
酒販店免許北法442 
海外への発送は行っておりません。
ワイン通販専門店ワインショップ・ワインホリック本店(WINEHOLIC)

ホーム

検索

検索

ワイナリーデータベース

ワイナリーデータベース

インポーターでワインを選ぶ

インポーターでワインを選ぶ

ワインホリックのおすすめワイン

ワインホリックのおすすめワイン

グルメ最高に美味しい食材!

グルメ最高に美味しい食材!

ワインホリックの新着情報

ワインホリックの新着情報

ワインカレッジ

ワインカレッジ

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのX

ワインホリックのX

カートを確認

カート

ショッピング・ガイド

ショッピングガイド

サポート

サポート

営業日

営業日

お問い合わせ

お問い合わせ

メルマガ申込

メルマガ申込

ワインホリックに電話する

ワインホリックに電話する

メッセージ

メッセージ

スマホで見る

スマホで見る

お問い合わせ
UA-9383280-1