理想的なドルチェットの世界
San Fereolo 

サン・フェレオーロ

 
サン・フェレオーロ
 
 
 
 
「ドルチェットにこれほど愛情と情熱を注いだ造り手は、彼女をおいて他にいるだろうか?」そう言っても決して過言ではない、ドルチェットを最大表現する
造り手。ピエモンテ、ドリアーニ北部非常に高いドリアーニらしさと、モンフォルテ顔負けの強烈な石灰質をもつサンフェレオーロの畑。70年を越える樹齢、樹ごとの個性を生かしつつも、樹上にて限界まで成熟させる彼女の栽培哲学。一切妥協のない探求心と柔軟な表現力を持つ造り手。醸造においても追及は変わらず、果皮・種子の持つ要素をすべて引き出したドルチェット。強いエキスとタンニンは、ピエモンテ伝統の大樽にて長い年月をかけて造り上げる。彼女の120%の表現ともいえるドリアーニ、サンフェレオーロにおいては、リリースまでに6~7年もの歳月を費やすという徹底ぶり。こうして生まれる圧倒的な存在感を持ったドルチェット。凄まじい果実の凝縮でありながら、驚くほどの繊細な香り。柔らかさを持ったタンニンと酸ながら、しっかりとワインを支えるに十分なバランス。これほどの質感をもったドルチェットは、他に出会ったことがありません!
サン・フェレオーロ1 サン・フェレオーロ3 サン・フェレオーロ2 サン・フェレオーロ
サンフェレオーロ / ビアンコ “コステ ディ ヴァランケ
Bianco“Coste di Valanche
ビアンコ “コステ ディ ヴァランケ
2017の収穫が最後となった「コステ ディ リアーヴォロ」に代わる新しい白。アルタランガの中でも、標高の高いロッカチリエの畑に植えたリースリングとトラミネール。標高600mにもなるロッカチリエの畑は、ドリアーニに比べ白亜質が多く、大きな塊のチョークが転がり、砂質、シルトの混ざり合った土地。水はけもよく土地のカロリーが低いため、果実味よりも香りを持ったブドウが収穫できると語るニコレッタ。2016年に植樹し、3年目となる2019の収穫より醸造を行いました。セパージュの比率は70:30とコステ ディ リアーヴォロと同じでしたが、アルタランガ周辺は野生動物が多く、糖度が高くアロマティックなトラミネールはシカの食害によって2/3が無くなってしまったといいます。 結果的にリースリングの比率が増えたファーストヴィンテージ。醸造方法は、コステ ディ リアーヴォロと大きく変える事なく、リースリングのみ果皮と共に醗酵、オリの上でシュール・リーの状態で6カ月以上の熟成を行いました。
樹齢が若い事、そして野生動物の食害もあり、収穫量が非常に少なかった2019、しかしそのワインのクオリティの高さには心底驚かされます、、、。ドリアーニでは感じえなかった線の美しさ、エレガントさ、そして何よりも香りの高さ、複雑さ。コステ ディ リアーヴォロとは、全く違うイメージと表現に驚かされます。ニコレッタがイメージしている、「これからのサン フェレオーロ」を感じる魅力あふれるワインです。
サンフェレオーロ / ビアンコ “ウン ヴィアッジョ イン ジョルジア” 
Bianco “Un Viaggio in Giorgia”
ビアンコ “ウン ヴィアッジョ イン ジョルジア” 
リースリング、樹齢20年。完熟したリースリングのみを選別。500Lの開放式の木樽で果皮とともに醗酵を始める。発行の進行具合を確認しながら8か月の熟成(途中徐々に果皮を取り除く)。圧搾後、木樽にて24か月、ボトル詰め後36か月の熟成。ニコレッタがジョージアで体験したことから生まれた、白ブドウの果皮浸漬によって造られたワイン。
サンフェレオーロ / コステ・ディ・リアーヴォロ
Coste di Riavolo 
コステ・ディ・リアーヴォロ 
リースリングは果皮とともに1週間、野生酵母による醗酵。遅く収穫したトラミネールは直接プレスしてリースリングの樽に加える。圧搾後そのまま木樽にて12カ月熟成。瓶内で24カ月以上の熟成期間をとる。年々リースリングが減っているため、トラミネールの個性を感じる。
サンフェレオーロ / ラ・ルーパ・ロザート
La Lupa Rose
ラ・ルーパ・ロザート
ドルチェット90%、トラミネール アロマティコ10%。
ドルチェットは収穫後、直接圧搾し果汁のみの状態で醗酵。トラミネールは完熟したものを果皮と共に約2週間醗酵したものをアッサンブラージュ。ドルチェットの果実的な柔らかさと、トラミネールの強いアロマと香り、個性的でありながらシンプルに楽しめる、楽しむべきワイン。
サンフェレオーロ / イル プロヴィンチァーレ” ランゲ ネッビオーロ
Il Provinciale”Langhe Nebbiolo
イル プロヴィンチァーレ” ランゲ ネッビオーロ
ニコレッタの造る唯一のネッビオーロであり、彼女の憧れでもある「古き良きバローロの造り手へのオマージュ」ともいえるワイン。標高の高いドリアーニより収穫する強靭な酸とタンニンを持ったネッビオーロと、バローロのエリア「セッラルンガ ダルバ」より収穫された複雑さや繊細さを持ったネッビオーロ。この 2つのネッビオーロを、伝統的なバローロの醸造方法を踏襲して造られるイル プロヴィンチァーレ。 2018年は雨が多く、良年とは言い難いヴィンテージだったというニコレッタ。ただ、収穫前の天候は決して悪くなく、冷涼で繊細な印象を持ったネッビオーロ。近年強いヴィンテージが続いていたこともあり、 2018は通常よりも長く大樽での熟成期間をとったという彼女。しかし、例年よりも華奢で繊細なネッビオーロには、非常に長いマセレーションと大樽での長い熟成は、彼女の想定以上に熟成が進む結果となりました。退色を感じる淡い色調に柔らかく甘みさえ感じるような複雑なネッビオーロ。これまでのプロヴィンチァーレとは明らかに異なる表情。フルーツの甘い香りと柔らかく繊細なタンニン、熟成も進み妖艶さも加わった香り、、、。現時点で素晴らしい味わいとバランス感を持っていると思います。強靭で長命なアウストリ 2015とは対照的な柔らかくも儚げな美しさを持つ素晴らしいネッビオーロです。
サンフェレオーロ / ヴァルディバ
Valdiva
ヴァルディバ
ドルチェット、樹齢30~40年。
収穫後、除梗しステンレスタンクにて果皮とともに1週間程度、野生酵母による醗酵を促す。圧搾後、そのまま6か月熟成。ボトル詰めのあと少なくとも6か月以上の熟成期間をとる。
サンフェレオーロ / 1593 ミッレチンクエチェントノヴァンタトレ・ランゲ・ロッソ
1593 Langhe Rosso 
1593 ミッレチンクエチェントノヴァンタトレ・ランゲ・ロッソ
「地元ドリアーニに記録が残る、ドルチェットが醸造されたとされる最古のヴィンテージ」。サンフェレオーロの畑の中でも、もっとも古い区画(第二次大戦前に植えられた樹齢 80年近いブドウ樹)、その半分以上のブドウ樹はピエディ フランコ(台木を使わずに自根にて栽培)として残っている畑。ここから選別した最高のブドウのみを収穫、ブドウの持つ高いポテンシャルを表現しきるため、伝統的なバローロの造り手のような繊細かつ長い時間をかけた醸造方法。抽出をより繊細に行うため、 Capello Sommersoカペッロ ソンメルソ(=果帽を崩さず、中蓋で液面に浮き上がらせなくする手法)を取り入れ、長期間のマセレーション。強く抽出をせず、優しくゆっくりと引き出された果皮の要素は、複雑味と繊細さ、エレガントさを数段押し上げております。
2012は夏の暑さはあったものの、それ以降の低温、収穫前の雨と非常に気難しいヴィンテージだったと話すニコレッタ。ブドウの果皮の完熟した強い香りを持ちつつも酸の高さ、タンニンにきめ細かさ、どちらの表情も持っていることに驚かされます。このヴィンテージから、本格的にカペッロソンメルソを取り入れています。さらに言えば、長期間の果皮浸漬を行った分、樽での熟成期間も長くとる必要があると感じた彼女。大樽にて 6年、ボトル詰めして 4年、合わせてなんと 10年という歳月を費やしてリリースされた、まさに最高のドルチェット。「ドルチェット(というブドウ)は早飲み、ポテンシャルがない」、という言葉が間違いだという事を完璧に証明してくれる、凄まじすぎるドルチェット。猛烈なヴォリューム感と香りの複雑さ、妖艶さ、濃密でいてなめらか、存在感のあるタンニン。そして熟成香と相まって柔らかくも長く続く余韻。収穫から 10年を越えた熟成を経て、もはやドルチェットであることはもちろん、その存在を越え「素晴らしいピエモンテの赤」という次元に到達している、そう言った方が伝わりやすいように感じてしまいます、、汗。一つのブドウ品種を愛し、固定観念を越えたサン フェレオーロ、ニコレッタの探求心を形にした素晴らしいドルチェットです!
サンフェレオーロ / ドリアーニ “サンフェレオーロ” 
Dogliani”Sanfereolo”
ドリアーニ “サンフェレオーロ” 
ニコレッタの考える、ドルチェットの最大表現ともいえるワイン。 2015が完売いたしましたので、昨年リリースとなる 2016をご紹介させていただきます。ドルチェットというブドウの本質を表現するために、彼女がたどり着いたのは伝統的なバローロの造り手達。果皮との接触を長くとり、開放式の大樽で長期間の浸漬醗酵。タンニンが少ないといわれるドルチェットですが、このブドウのタンニンは果皮ではなく種子にある、そして種子から上質なタンニンを抽出するには、種子の完熟を待ってから収穫を行わなくてはいけない。樹上で限界まで完熟したドルチェットのみを選別し、果皮とともに長期間の醗酵。 6年以上の歳月をかけて世に出される、まさに唯一無二のドルチェット。
2016は天候に恵まれ、非常に完熟したブドウが収穫できたと話すニコレッタ。安定した緩やかな気候、収穫まで十分に時間を取ることができた年。果実と酸のバランスが良く、長期熟成のポテンシャルを持ったヴィンテージ。非常に美しい香りと、繊細でいて複雑さを持ち合わせた果実。タンニンは丸く長い熟成期間のおかげで非常に丸みを帯びているものの、豊満なだけでなく全体を引き締める酸が特徴的なヴィンテージ。
近年、ワインの進化が著しいサン フェレオーロ。単に「熟成期間が長い」と理由だけでなく、熟成によって生まれる複雑さや香りの幅、ワイン自体のサイズが大きくなっていると感じております。 2016は収穫にも恵まれたヴィンテージ、これが本当にドルチェットなのか?疑ってしまうくらいの存在感と素晴らしい熟成香を感じます。バルベーラやネッビオーロでは決して味わえない一体感。柔らかみを前面に感じる、質感心地よいドルチェット。やはり、サンフェレオーロのドルチェットは、他のどのドルチェットにも代えがたい存在です。
サンフェレオーロ / ドルチェット・ヴィーニェ・ドルチェ
Vingne Doici 
ドルチェット・ヴィーニェ・ドルチェ
ドルチェット、樹齢30年。果皮と共に2週間、緩やかに醗酵が始まる。圧搾後、ステンレスタンクにて12か月の熟成。サン フェレオーロとは違うドルチェットの繊細さ、軽やかさを表現したワイン。2017は冷涼なアルタ ランガにとって、天の恵みともいえる良年。エレガントで美しい酸と、実った果実の味わいのバランスを持った素晴らしいヴィンテージ。
サンフェレオーロ / アウストリ
Austri Langhe Rosso 
アウストリ
バルベーラ85%、ネッビオーロ15%、樹齢40年。サンフェレオーロの畑よりやや低い420mの畑。果皮とともに4週間以上、(果帽を沈めた状態で)開放式の大樽にて醗酵。圧搾後、大樽にて24か月、ボトル詰め後60か月熟成。サン フェレオーロと同じ概念で造られるバルベーラ、ドルチェットには表現しえない酸の美しさ、繊細で複雑さを持ったタンニン、余韻の美しさ。2013年は今まで以上に美しさを感じるワインです!
 
 

サン・フェレオーロとは

 
 

ドリアーニの北側に位置するサンフェレオーロの畑。大きく分けて標高の高いサンフェレオーロ(500m)、少し低い位置にあるアウストリ(400-420m)、どちらも400mを越える高地であり、砂質やシルト質の多いドリアーニらしさを持っている。これが「ネッビオーロではなく、ドルチェット」といわれる所以。また畑は、モンフォルテ ダルバにも近く、部分的にモンフォルテのような強い石灰質も併せ持つ。ニコレッタにとって、畑との関わりは当然の如く自然環境を重視したもの。ビオディナミの栽培方法を徹底し、農薬や化学肥料はもちろん、銅や硫黄についても極力使用しない栽培を徹底している。また、サンフェレオーロの樹齢は50年を越えるものばかり。この樹齢の古いドルチェットは、現在のように量産化、画一化されたクローンではなく、古くよりドリアーニに残るクローン(セレクションマッサールによるもの)も多く残る。また収穫においても徹底しており、完熟とは果皮でも果実の糖度でもない。果実本来の役割ともいえる「種子の熟成」。よって収穫を決めるのは種子が完熟するかどうか。結果、収穫時期は遅くなり、樹上にて果実はしぼみ、脱水まで始まるほどの熟度に達したドルチェットの光景は、錚々たるものである。
醸造においては、ピエモンテの伝統とも呼べるクラシックかつ、時間を費やした醸造方法を徹底している。開放式の大樽にて長期間のマセレーション(果皮浸漬)、当然のことながら酵母添加や温度管理を行わず、大樽にて2年以上の熟成。そして、彼女のこだわりともいえる長期間のビン熟成。現在収穫から7年のというサイクルでリリースされるサンフェレオーロのドリアーニ「San Fereolo」。高次元まで凝縮した果実と、種子からゆっくり抽出されたタンニン。完成するまでに相応の年月が必要であることを、誰よりも考えている。こうして生まれる圧倒的な存在感を持ったドルチェット。当然ながら収穫量は恐ろしく少ない。現在8haの畑からわずか1500020000本しか造られない。凄まじい果実の凝縮でありながら、驚くほどの繊細な香り。決して強く感じないタンニンと酸であるが、ワインを支えるに十分なバランス。これほどの質感をもったドルチェットは他に存在しない。同様にバルベーラ、ネッビオーロにおいても徹底したこだわりを持ちながらも、持ち前の好奇心とインスピレーションにより生み出される白やロゼなど、情熱と魅力を持ち合わせる素晴らしい造り手の一人。


ご利用ガイド
 

銀行
お支払い方法


クレジットカード、amazon pay、代引き、銀行振り込みがご利用できます。
 

配送
配送に関して


配送は常時ヤマトクール便でお送りいたします。営業日当日13時までにご注文のワイン、入金確認お場合原則当日出荷いたします。
 

配送
送料について


15,000円以上送料無料(九州、沖縄は除く)基本送料は990円、その他の地域はショッピングガイドをご覧ください。

東京都世田谷区梅丘2-16-2  
TEL & FAX : 03-3428-3804 
営業時間 10:00-18:00
(休業日が変則的なので営業日の確認をお願いいたします。)営業日を確認
iNSOLITE Corp 
20歳未満の方には酒類の販売はいたしません。  
酒販店免許北法442 
海外への発送は行っておりません。
ワイン通販専門店ワインショップ・ワインホリック本店(WINEHOLIC)

ホーム

検索

検索

ワイナリーデータベース

ワイナリーデータベース

インポーターでワインを選ぶ

インポーターでワインを選ぶ

ワインホリックのおすすめワイン

ワインホリックのおすすめワイン

グルメ最高に美味しい食材!

グルメ最高に美味しい食材!

ワインホリックの新着情報

ワインホリックの新着情報

ワインカレッジ

ワインカレッジ

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのX

ワインホリックのX

カートを確認

カート

ショッピング・ガイド

ショッピングガイド

サポート

サポート

営業日

営業日

お問い合わせ

お問い合わせ

メルマガ申込

メルマガ申込

ワインホリックに電話する

ワインホリックに電話する

メッセージ

メッセージ

スマホで見る

スマホで見る

UA-9383280-1