アンリ・ジャイエの後継者

Emmanuel Rouget

エマニュエル・ルジェ

 
 
 
 
 
エマニュエル・ルジェは神聖化されたあのアンリ・ジャイエの孫で子供のいなかった彼の後継者として1987年にドメーヌを引き継ぎます。ジャイエと一緒にワイン作りを行っていた数年はジャイエ的ニュアンスが強かったのですが、ドメーヌを実家に移転したときから徐々に姿を変えていきます。アンリ・ジャイエは引退後も2001年まで自宅でワイン作りを行なっていました。ルジェは実験的にいろいろな作りを試してはいますが、基本はアンリ・ジャイエの作りと変わらない作りをしています。彼のワインの中でエシェゾーに関しては区画的な問題もあるようでグラン・クリュといえどもほかのワインほど魅力がありませんでしたが、ルシアン・ジャイエが亡くなったとにその畑を引き継いだためにそのすばらしい区画のワインが加わることによりすばらしい姿に変わっています。クロ・パラントというグラン・クリュにも勝る畑を筆頭に村名、アリゴテまで隙のない魅力的な味わいはルーミエに次ぐ人気者。 
もともとルジェは電話がつながらず、頻繁に電話番号を変えるので連絡が取りにくい作り手で有名でしたが最近はニコラのおかげでその状況も変わってきています。最新のヴィンテージ2013年を試飲しましたが、パステゥグラン、アリゴテでさえもすばらしい美味しさで吃驚!アンリ・ジャイエの後継者としてプレッシャーも多かったでしょうが、そろそろエマニュエル・ルジェとしてのブルゴーニュを代表する作り手として見事な存在感を示し始めています。
エマニュエル・ルジェ エマニュエル・ルジェ エマニュエル・ルジェ エマニュエル・ルジェ3 エマニュエル・ルジェ5
エマニュエル・ルジェ / ブルゴーニュ・アリゴテ
Bourgogone Aligote
ブルゴーニュ・アリゴテ
アリゴテ種100%。ヴォーヌ ロマネ村に位置する「Sous la Velle(スー ラ ヴェル)」という区画とフラジェ エシェゾー村に隣接するジリィ レ シトー村にある「Les Genevrays(レ ジュヌヴレイ)」という粘土泥灰質土壌の区画に広さ0.42haほどの畑があり、樹齢は約50年になります。醸造方法は上記のオート コート ド ボーヌと同じですが、こちらは樽を使わずにステンレスタンクのみで熟成させています。品種独特の果実味と酸味が良く表現されていて鉱物的なミネラルもたっぷり感じられ、飲み心地が良くスッキリしていながらも厚みのあるワインです。
エマニュエル・ルジェ / ブルゴーニュ・オー・コート・ド・ニュイ
Bourgogne Hautes Cotes de Nuits
ブルゴーニュ・オー・コート・ド・ニュイ
ピノ ブラン種100%。ヴォーヌ ロマネ村の西に位置する「Aux Herbues(オー ゼルブ)」という泥灰質土壌の区画に畑があり、広さは0.14haほどで樹齢約35年になります。ステンレスタンクで約10日間かけてアルコール醗酵をさせた後、新樽、1年樽、ステンレスタンクに分けて熟成、瓶詰前にアサンブラージュします。葡萄品種由来の肉厚さ、エキゾチックフルーツのようなアロマがあり、柑橘系の果実味が豊かなワインです。
エマニュエル・ルジェ / オート・コート・ド・ボーヌ・ブラン
Haut Cote de Beaune Blanc 
オート・コート・ド・ボーヌ・ブラン
シャルドネ種40%、ピノ ブラン種40%、アリゴテ種20%。畑はサヴィニー レ ボーヌの西側に位置する「Les Caillaux(レ カイヨー)」という泥灰質土壌の区画に広さ0.95haほどの畑があり、樹齢は約35年になります。圧搾後に低温で48時間掛けて不純物除去を行った後にステンレスタンクで10日間アルコール醗酵を行います。熟成はステンレスタンクと樫樽で10~12ヵ月行われますが、新樽率は多くても10%までに留めています。豊かなミネラルと澱上熟成の旨味、一部樽熟成による肉厚さも感じられる上品な味わいのワインです。
エマニュエル・ルジェ / ブルゴーニュ・パステゥグラン
Bourgogne Passetougrain 
ブルゴーニュ・パステゥグラン
ピノ ノワール種とガメ種が2:1の割合で造られるワイン。フラジェ エシェゾー村に隣接するジリィ レ シトー村にある「Aux Grèves Hautes(オー グレーヴ オート)」と「Les Genevrays(レ ジュヌヴレイ)」の区画に1haほどの畑があり、樹齢は約50年になります。収穫した葡萄は選別されて同じ醗酵タンクに2つの品種を入れて一緒に醗酵させて造られます。ピノ ノワールの繊細さと酸味、ガメの力強さと果実味が見事なバランスで調和しています。
エマニュエル・ルジェ / ヴォーヌ・ロマネ・レ・ボーモン
Vosne-Romanee Les Beaumonts
ヴォーヌ・ロマネ・レ・ボーモン
ピノ ノワール種100%。特級エシェゾーに隣接する石灰質土壌の 「Les Beaux Monts bas(レ ボー モン バ)」 の区画に広さ0.23haほどの畑があり、樹齢は70年ほどになります。口当たりが滑らかで、タンニンがとても繊細かつ余韻のミネラルが様々な要素を醸し出す、女性的な印象のワインです。ヴィンテージにもよりますが新樽50~100%で熟成されています。
エマニュエル・ルジェ / ボーヌ・ロマネ 
Vosne Romanee
ボーヌ・ロマネ 
ピノ ノワール種100%。「Aux Petits-Monts(オー プティ モン)」、「Aux Saules(オー ソール)」、「Vigneux(ヴィニュー)」、「Les Barreaux(レ バロー)」、「Les Jacquines(レ ジャッキヌ)」、「Aux Raviolles(オー ラヴィオル)」の6区画に約1.4haの畑があり、樹齢は70年ほどになります。骨格がしっかりしていて綺麗な酸があり、タンニンもまろやかでバランスが良いワインです。ヴィンテージにもよりますが新樽30~80%で熟成されています。
エマニュエル・ルジェ / ブルゴーニュ・ルージュ
Bourgogne Rouge
ブルゴーニュ・ルージュ
ピノ ノワール種100%。マルサネとフィクサンの間にあるクーシェイ村の「Les Sampagny(レ サンパニィ)」と「En Varangée(オン ヴァランジェ)」の区画に0.29haほどの畑があり、樹齢は約50年になります。新樽0~20%で熟成させており、色合いが美しく酸味がとても綺麗で果実味、タンニンとのバランスも素晴らしく、軽やかながらも存在感のしっかりあるワインです。
エマニュエル・ルジェ / ブルゴーニュ・オー・コート・ド・ニュイ
Bourgogne Hautes Cotes de Nuits
ブルゴーニュ・オー・コート・ド・ニュイ
ピノ ノワール種100%。ニュイ サン ジョルジュの西に位置するCHAUX(ショー)という村にある「Les Chalottes(レ シャロット)」と「La Vacherotte(ラ ヴァシュロット)」という区画に畑があります。褐色の粘土質土壌で樹齢は約30年、畑の広さは0.33haほどになります。新樽は使わずに旧樽のみで熟成させています。果肉をかじったような豊かな果実味と酸味でとてもフルーティな味わいのワインです。
エマニュエル・ルジェ / ニュイ・サン・ジョルジュ
Nuits-St-Georges
ニュイ・サン・ジョルジュ
ピノ ノワール種100%。ニュイ サン ジョルジュ村の北に位置する「Aux Lavières(オー ラヴィエール)」、「Au Chouillets(オ シュイエ)」、「Aux Argillats(オー ザルジラ)」の区画に広さ0.77haほどの畑があり、樹齢は約60年になります。パワフルでボリュームがありますが、タンニンは木目細かく繊細でスパイシーな特徴のあるワインです。ヴィンテージにもよりますが新樽30~50%で熟成されています。
エマニュエル・ルジェ / ヴォーヌ・ロマネ・クロ・パラントゥ
Vosne Romanee Cros Parantoux
ヴォーヌ・ロマネ・クロ・パラントゥ
ピノ ノワール種100%。この区画は総面積1.1haしかなく、生産者はメオ カミュゼとエマニュエル ルジェの2軒のみでエマニュエル ルジェが約0.72haを所有しています。土が殆どないほど痩せた土地に樹齢60年以上の葡萄がしっかりと根を伸ばしており、地中から様々なエネルギーを吸い出して葡萄に送り込んでいます。隣接する特級リシュブールよりも石灰岩が多い影響で酸味が強く出る傾向があり、鉱物的なミネラル分が豊富で素晴らしく凝縮しており、色々な要素が口の中で滑らかに、しかし爆発的に広がっていきます。新樽100%で熟成させます。
エマニュエル・ルジェ / エシェゾー
Echezeaux 
エシェゾー
ピノ ノワール種100%。「Les Treux(レ トルー)」、「Les Cruots(レ クルオ)」、「Les Clos-Saint-Denis(レ クロ サン ドニ)」という粘土石灰質土壌の区画に畑があり、広さは0.77haほどになります。樹齢80年ほどの古木から造られるワインは凝縮していてボリュームがあるにも関わらず、冷たい北風が入り込む影響で非常に透明感があり、肉厚ながらもエレガントで余韻の長いワイン。新樽100%で熟成させています。
エマニュエル・ルジェ / コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ
Cote de Nuits-Villages
コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ
ピノ ノワール種100%。ニュイ サン ジョルジュの南に位置するコルゴロワン村の「Les Chaillots(レ シャイヨ)」という粘土石灰質の区画に畑はあり、広さ0.2haほどで樹齢は約40年です。ヴィンテージにもよりますが、新樽0~50%で熟成させており、色調は淡いですが果実味は濃く引き締まりのある筋肉質な味わいでストラクチャーもしっかりしています。
エマニュエル・ルジェ / ショレ・レ・ボーヌ
Chorey les Beaune
ショレ・レ・ボーヌ
ピノ ノワール種100%。粘土質土壌の「La Maladérotte(ラ マラデロット)」の区画に広さ0.25haほどの畑があり、樹齢は約35年になります。熟成に使われる新樽の比率は多くても30%までと少し低めになっています。チャーミングな果実味と酸味が楽しめる飲みやすい味わいのワインです。
エマニュエル・ルジェ / サヴィニー・レ・ボーヌ
Savigny les Beaune
サヴィニー・レ・ボーヌ
ピノ ノワール種100%。「Les Planchots de la Champagne(レ プランショ ド ラ シャンパーニュ)」 という粘土砂質の水はけが良く暑い区画に0.32haほどの畑があり、樹齢は約50年になります。ヴィンテージにもよりますが新樽20~50%で熟成させており、イチゴのような果実味で香り高く、淡くてとても繊細な味わいのワインです。
エマニュエル・ルジェ / クレマン・ド・ブルゴーニュ
Cremant de Bourgogne
クレマン・ド・ブルゴーニュ
シャルドネ種50%、アリゴテ種50%。フラジェ エシェゾー村に隣接するジリィ レ シトー村にある「Les Genevrays(レ ジュヌヴレイ)」という粘土泥灰質土壌の区画に広さ0.32haほどの畑があり、樹齢は約50年になります。2014年まではブルゴーニュ アリゴテとして瓶詰していましたが、2015年からクレマン ド ブルゴーニュとして醸造するようになりました。シャンパーニュ地方と同じ「méthode traditionelle」方式で約15ヵ月間瓶内熟成をさせています。
エマニュエル・ルジェ / ラドワ
Ladoix 
ラドワ
シャルドネ種100%。村名区画の「Les Madonnes(レ マドヌ)」と「La Vigne Adaim(ラ ヴィーニュ アダン)」の葡萄を購入して、自社の白ワインと同じように醸造しています。南東向きの粘土質土壌で樹齢は約15年、新樽30%で14ヵ月間樽熟させています。
エマニュエル・ルジェ / ラドワ・プルミエ・クリュ・レ・グレション
Ladoix Premier Cru les Grechons 
ラドワ・プルミエ・クリュ・レ・グレション
シャルドネ種100%。1級区画の「Les Gréchons(レ グレション)」はシャルドネなら1級、ピノ ノワールなら村名になる特殊な区画。こちらも買い葡萄で同じように醸造しています。南東向きの泥灰粘土質土壌で樹齢は約50年、新樽50%で14ヵ月間樽熟させています。
エマニュエル・ルジェ / ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・グレーヴ
Beaune Primier Cru Les Greves
ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・グレーヴ
ピノ ノワール種100%。ボーヌの1級区画「Les Grèves(レ グレーヴ)」の買い葡萄で造られたキュヴェ。ドメーヌ物と同様に除梗は100%、醸造はステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、新樽20%の樫樽で15カ月間熟成させています。ハーブのようなスパイシーな香りに少し青い香り、口当たりは柔らかいですがボーヌらしい筋肉質な果実味と酸味、肉厚でアフターも長いですが少し熟成をさせたい味わいです。
エマニュエル・ルジェ / ジェヴレ・シャンベルタン
Gevrey Chambertin
ジェヴレ・シャンベルタン
ピノ ノワール種100%。ジュヴレ シャンベルタン村の「En Champs(アン シャン)」の区画の買い葡萄で造られたキュヴェ。ドメーヌ物と同様に除梗は100%、醸造はステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、旧樽で15カ月間熟成させています。ブラックベリーのような黒い果実香、フレッシュながらも甘い果実味が豊かでジュヴレらしい力強さと骨格も感じられ、飲みやすくも余韻の長いしっかりとした味わいです。
 
 

エマニュエル・ルジェとは

 
 

 あのアンリ ジャイエ氏を叔父に持つエマニュエル ルジェ氏は、偉大なる叔父からワイン造りを学びました。叔父の教えを尊重し、最高品質のものを造るという姿勢のエマニュエル氏のワインは、その外見とは裏腹に非常に繊細で芸術とも言える出来上がりになっています。また、同じく叔父のジョルジュ ジャイエ氏の畑を分益小作してのワイン造りも行っています。2人のワインの違いはテロワールよりも樽の使い方にあり、畑の位置や耕作、醸造などはほぼ同じですが、ジョルジュ氏のワインは熟成に使われる樽の新樽比率がエマニュエル氏のワインよりも低いという特徴があります。また、2005年からエマニュエル氏の長男であるニコラ氏が自分のラベルでワイン造りを始め、2009年から次男のギョーム氏もワイン造りを補佐しています。
 葡萄栽培に関してもアンリ ジャイエ氏の哲学を受け継ぎ、葡萄は出来るだけ自然な方法で育てること、葡萄の収穫は早すぎても遅すぎてもいけないので、その年にとって適切な収穫時期を見極めること、収穫量を厳しく抑制することを心掛けています。畑仕事を重視するルジェ氏の手は荒れてゴツゴツとしていて固く、まさに農民の手です。収穫は全て手摘みで、「ピノ ノワールのワインに葡萄の梗を入れるなど考えられない」と言うエマニュエル氏は除梗を100%行っています。赤ワインはピノ ノワールのアロマと色調を引き出すため低温浸漬を行ってからコンクリートタンクで15~20日間かけてアルコール醗酵を行い、20ヵ月間樽熟させてからフィルターやコラージュはせずに瓶詰されます。白ワインは圧搾後にステンレスタンクでアルコール醗酵を行い、ステンレスタンクもしくは樫樽で10~12ヵ月間熟成させます。瓶詰前に軽く清澄しますがフィルターは行わないので、ヴィンテージによっては少し濁りが残ることがあります。

ジョルジュ・ジャイエ

かの高名なアンリ ジャイエ氏の兄で、エマニュエル ルジェ氏の叔父にあたる人物。
アンリ氏よりも早くに亡くなっていて、現在はジョルジュ氏の娘が畑を所有し、エマニュエル氏がメタヤージュをして畑作業、醸造、熟成すべてを自分のワインと同じように行っています。
エマニュエル ルジェのワインとの違いは樽の使い方にあり、こちらのほうが新樽率が低めになっています。
ニュイ・サン・ジョルジュ
Nuits-Saint-Georges
ニュイ・サン・ジョルジュ
ピノ ノワール種100%。畑の広さは0.13haでエマニュエル ルジェ氏同様「Aux Lavières(オー ラヴィエール)」の区画に畑があります。こちらの新樽率は30~50%とエマニュエル氏のワインと大差ありません。パワフルでボリュームがありますが、タンニンは木目細かく繊細でスパイシーな特徴のあるワインです。
エシェゾー
Echezeaux 
エシェゾー 
ピノ ノワール種100%。エマニュエル ルジェ氏の区画と同じ「Les Treux(レ トルー)」と「Les Cruots(レ クルオ)もしくはVignes Blanches(ヴィーニュ ブランシュ)」という区画に畑があり、0.64haほどの広さになります。醸造はまったく同じですが、新樽率が50%(ヴィンテージによる)とエマニュエル氏のワインより少し低め。こちらのエシェゾーのほうが色調が濃く、酸味や果実味、タンニンも力強くて凝縮感が出る傾向があります。


ご利用ガイド
 

銀行
お支払い方法


クレジットカード、amazon pay、代引き、銀行振り込みがご利用できます。
 

配送
配送に関して


配送は常時ヤマトクール便でお送りいたします。営業日当日13時までにご注文のワイン、入金確認お場合原則当日出荷いたします。
 

配送
送料について


15,000円以上送料無料(九州、沖縄は除く)基本送料は990円、その他の地域はショッピングガイドをご覧ください。

東京都世田谷区梅丘2-16-2  
TEL & FAX : 03-3428-3804 
営業時間 10:00-18:00
(休業日が変則的なので営業日の確認をお願いいたします。)営業日を確認
iNSOLITE Corp 
20歳未満の方には酒類の販売はいたしません。  
酒販店免許北法442 
海外への発送は行っておりません。
ワイン通販専門店ワインショップ・ワインホリック本店(WINEHOLIC)

ホーム

検索

検索

ワイナリーデータベース

ワイナリーデータベース

インポーターでワインを選ぶ

インポーターでワインを選ぶ

ワインホリックのおすすめワイン

ワインホリックのおすすめワイン

グルメ最高に美味しい食材!

グルメ最高に美味しい食材!

ワインホリックの新着情報

ワインホリックの新着情報

ワインカレッジ

ワインカレッジ

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのX

ワインホリックのX

カートを確認

カート

ショッピング・ガイド

ショッピングガイド

サポート

サポート

営業日

営業日

お問い合わせ

お問い合わせ

メルマガ申込

メルマガ申込

ワインホリックに電話する

ワインホリックに電話する

メッセージ

メッセージ

スマホで見る

スマホで見る

お問い合わせ
UA-9383280-1