ダヴィット・モロー ドメーヌ・アンリ・グージュ ドメーヌ・アンリ・グージュ フレデリック・マルトレ ドメーヌ・マルキ・ダンジェルヴィル ル・ビュー・ドンジョン ジェぜ・ミッシェル ジェラール・シュレール メゾン・プティ・ロワ クロ・ド・ティエ・ブッフ ドメーヌ・デ・オー・ペミオン ドメーヌ・デュ・ペリカン ドメーヌ・タンピエ
カートを確認

カート

ショッピング・ガイド

ショッピングガイド

ワインカレッジ

ワインカレッジ

テーマごとに多彩なバリエーションのおすすめワインセット

ワインセット

サポート

サポート

営業日を確認

営業日を確認

お問い合わせ

お問い合わせ

メールマガジン

メルマガ申込

ワイナリー

ワイナリー

究極のグルメ

究極のグルメ

インポーター

インポーター

ワインホリックのおすすめワイン

ワインホリックのおすすめワイン

winery

ワイナリー

コート・デュ・ローヌ

フランス・ローヌ

ローヌ自然派では頭抜けた存在
Gilles Azzoni 

ジル・アゾーニ

 
 
ジル・アゾーニ
 
 
 
ピエール・オヴェルノワ、クロード・クルトワらを敬愛し、「亜硫酸無添加が絶対条件。ワインにブドウ以外のものは入れない」を信条とする、ジル・アゾーニのドメーヌ。ジルはパリで生まれ、ヴォルネイでの修業後、 1983年、アルデッシュの静かな渓谷の山間でドメーヌ開設。畑はつい近年まで携帯電話も通じない、孤絶した地域であった。「ブドウはイエス・キリスト。畑は聖母マリア。造り手は二人に従う羊飼いである」を哲学に、真摯かつ情熱的なワイン造りで、濃いばかりで単調になりがちな地域のシラーやグルナッシュから、熟成後にブルゴーニュも及ばないほど繊細で複雑な美しいワインを生む。 2016年から息子のアントナンが醸造に加わり、ワイナリー名義も息子の名に変更したが、当面はジルもワイナリーに残り、アントナンを手助けしている。アントナンの加入後はワイナリーの形態もネゴシアンへと変わり、アルデッシュの数人ブドウ栽培家達と契約している。栽培家の中には、やがてはヴィニュロンになろうという人もいて、アントナン達から醸造を学び、ワイナリーを立ち上げる若手も出ている。
ジル・アゾーニ ジル・アゾーニ ジル・アゾーニ ジル・アゾーニ ジル・アゾーニ1 ジル・アゾーニ2 ジル・アゾーニ3
Gilles Azzoni
ジル・アゾーニ
ジル・アゾーニ / ル・レザン・エ・ランジュ・ブラン・ネジュマ
VdT - Le Raisin et I'Ange Blanc - Nedjma
ル・レザン・エ・ランジュ・ブラン・ネジュマ

品種:ソーヴィニョン・ブラン、グルナッシュ・ブラン、シャルドネ、マルサンヌ、ルーサンヌ、ヴィオニエ等
※買いブドウのセパージュと比率はVTによって異なる。
30日間アルコール発酵
ステンレスタンクで8ヵ月間熟成
“Nedjma”は、アラビア語で「星」という意味で、アラビア語圏では女性の名前としてもつかわれる。ヨーロッパが移民に対して、排他的な空気に包まれることを良しとしないジル・アゾーニが、あえてアラビア語の名前をつけた。
ジル・アゾーニ / ル・レザン・エ・ランジュ ブラン
VdT - Le Raisin et l'Ange - Bran
ル・レザン・エ・ランジュ ブラン
品種:シラー、ガメ、カベルネ・ソーヴィニョン、グルナッシュ、メルロ等
※買いブドウのセパージュと比率はVTによって異なる。
26日間の全房マセレーション
木樽で30日間アルコール発酵
ステンレスタンクで8ヵ月間熟成
ジル・アゾーニ / ル・レザン・エ・ランジュ・ファーブル
VdF - Le Raisin et l'Ange - Fable
ル・レザン・エ・ランジュ・ファーブル
品種:シラー、グルナッシュ、ヴィオニエ、メルロ、ガメ等
※買いブドウのセパージュと比率はVTによって異なる。
20日間のカーボニック・マセレーション
90日間アルコール発酵
30%を木樽、70%をステンレスタンクで6ヵ月間熟成し、アッサンブラージュ
“Fable”とは、子供たちに道徳を説明するための寓話、お話しのこと。
ジル・アゾーニ / ル・レザン・エ・ランジュ オマージュ (ア・ロベール)
VdT - Le Raisin et I'Ange - Hommage (a Robert)
ル・レザン・エ・ランジュ オマージュ (ア・ロベール)

品種:メルロ、カベルネ・ソーヴィニョン、グルナッシュ、ガメ、シラー、アリカンテ等
※買いブドウのセパージュと比率はVTによって異なる。
12~15日間のカーボニック・マセレーション
120日間アルコール発酵
ステンレスタンクで8ヵ月間熟成
ル・レザン・エ・ランジュが、自社ブドウでワインを造っていた時代、畑を貸してくれていた、ロベール氏への敬意と賛辞(オマージュ)をこめて造った。
彼らの造るワインの中でもカーボニック・マセレーションのニュアンスが一番出ており、軽快な味わい。
ジル・アゾーニ / モントー
VdF - Monteau 
モントー
品種:ミュスカ、マルサンヌ、プティマンサン
植樹:2006年
位置:標高250m、南向き
土壌:粘土石灰質
21日間のマセレーション
ステンレスタンクと樽で10ヵ月間の熟成
地理的概念を取り入れるという意図から、キュヴェ名は区画の名前に由来。
ジル・アゾーニ / フリゴウラ
VdF - Frigoula 
フリゴウラ
品種:シラー
植樹:2006年
位置:標高250m、南向き
土壌:粘土石灰質
21日間のマセレーション
ステンレスタンクと樽で10ヵ月間の熟成
地理的概念を取り入れるという意図から、キュヴェ名は区画の名前に由来。
ジル・アゾーニ / ポーズ・キャノン ブラン
Pause Canon Blanc
ポーズ・キャノン ブラン

品種:マルサンヌ、グルナッシュ・ブラン、ソーヴィニョン・ブラン、モーザック、ヴィオニエ等
※買いブドウのセパージュと比率はVTによって異なる。
全てのブドウをダイレクトプレス
アルコール発酵後にアッサンブラージュ
ステンレスタンクで熟成
Pause Canonは、言葉遊びの一種で「ちょっと休んで一杯」という意味。
Pause Canonのシリーズは2016年にワイナリーが、ジルからアントナンに正式に変わり、従来のラインアップに加え、アントナンがプリムールとして造り始めたキュヴェ。
ジル・アゾーニ / ポウズ・キャノン・ロゼ
VdF - Pause Canon Rose
ポウズ・キャノン・ロゼ

品種:プラン・ド・ブリュネル、グルナッシュ・ノワール等
※買いブドウのセパージュと比率はVTによって異なる。
プラン・ド・ブリュネルはダイレクトプレス、グルナッシュ・ノワールはポーズ・キャノン ルージュに用いるブドウを4日間置いてセニェ方式で取り出した
アルコール発酵後にアッサンブラージュしてステンレスタンクで熟成
Pause Canonは、言葉遊びの一種で「ちょっと休んで一杯」という意味。
Pause Canonのシリーズは2016年にワイナリーが、ジルからアントナンに正式に変わり、従来のラインアップに加え、アントナンがプリムールとして造り始めたキュヴェ。
ジル・アゾーニ / ポウズ・キャノン・ルージュ
VdF - Pause Canon Rouge
ポウズ・キャノン・ルージュ

品種:メルロ、グルナッシュ・ノワール等
※買いブドウのセパージュと比率はVTによって異なる。
メルロとグルナッシュ・ノワールを7日間のセミ・マセラシオン・カルボニック
アルコール発酵後にアッサンブラージュしてステンレスタンクで熟成
Pause Canonは、言葉遊びの一種で「ちょっと休んで一杯」という意味。
Pause Canonのシリーズは2016年にワイナリーが、ジルからアントナンに正式に変わり、従来のラインアップに加え、アントナンがプリムールとして造り始めたキュヴェ。
VdF - Le Raisin et l’Ange - Bruine
ル・レザン・エ・ランジュ ブリュイーヌ

品種:ヴィオニエ、ガメ、メルロ等
※買いブドウの比率はVTによって異なる。
植樹:1981年、2000年
位置:標高450m、北・東向き
土壌:頁岩、砂岩
1次醗酵終了前に瓶詰め
ステンレスタンクで12ヵ月間熟成
“Bruineは小雨のこと。小雨が降れば、身体に涼しさをもたらしてくれる。そんなイメージでつくられたワイン。
2016Magはヴィオニエ100%。
VdF - Cuvée Maëlys
キュヴェ・マエリス
品種:シラー100%
50%除梗
ステンレスタンクで17日間マセレーション後、熟成
もともとジル・アゾーニがCuvée S(シラー100%)を造っていた畑のブドウ。ル・レザン・エ・ランジュは現在はほぼ買いブドウのネゴシアン・ワイナリーだが、アントナンが今でも自社畑としてこの畑の管理をしていて、アントナンの娘のマエリスの誕生(2020年)を記念して、造り始めた。
 
 

ジル・アゾーニとは

 
 

地域:Ardèche アルデッシュ
地区、村:Les Salelles レ・サルレ村
造り手:Antonin Azzoni アントナン・アゾーニ
 
 
【ワイナリーと造り手について】
 ル・レザン・エ・ランジュは2000年にパリ郊外出身のジル・アゾーニが立ち上げたワイナリーで、ジルが1983年から造って来たクラシックなワイン造りからスタイルを一新し、亜硫酸無添加での醸造をしている。スタイルの変化のきっかけは私生活での変化もあったが、ダール・エ・リボのクローズ・エルミタージュ1986を飲んだ時に、今まで自分が造ってきたワインとの違いに驚き、自分もこんなワインが造りたい、と強く思ったのだそうだ。段々と亜硫酸無添加の醸造へとたどり着いたわけではなく、2000年から突然ワインの造りを変えたことになる。ワインのスタイルの急な方向転換による既存の顧客の多くは離れていったが、飾り気のない素直な味わいを求めるヴァン・ナチュールラヴァー達はすぐにジルの名を聞きつけ、醸造2年目からは問題なくワインを販売できることになったという。
ワイナリーの精神は息子のアントナンが引き継ぎ2014年に運営を任された。ジルの代には8haの自社畑のブドウからワインを造っていたが、2014年にワイナリーの運営を息子のアントナンになってからは、買いブドウを原料にワインを造っている。アントナンはシラーを中心に1haの畑を残して、他の畑は売却し買いブドウを中心にワインを造っていくことに決めた。契約しているブドウ栽培家達の中には、やがてはヴィニュロンになろうという人もいて、アントナン達から醸造を学び、ワイナリーを立ち上げる生産者も出ている。
アントナンが造りたいワインは、彼自身が飲みたいと思うようなワイン。ブドウを収穫したときにどのようなワインにしたいかというイメージを得てワイン造りの方向性を決める。契約農家の入れ替わりや、アルデッシュの複数地域からブドウを購入しているのでキュヴェの名前は同じでも品種の構成が毎年違う。  ジルが感覚的に行なってきた醸造作業についても、言葉で理由を説明することができるとジルは評する。買いブドウでワインを造ることは、栽培家に対しても良いワインを造る責任があるし、かといって収穫日などは必ずしも醸造家の求めるタイミングではなかったりもするので、ワイン造りへのアプローチが根本的に違うとも話していた。
アントナンはまたワインを通して、旅をし多くの人に出会い多くの人とか関わることが自分には合っていると話す。4-5人のブドウ栽培家と契約しブドウを供給してもらうとともに、栽培家達と一緒に醸造を行い、彼らが学ぶことで彼らが独立しワイン生産者として生活していくことができるようになるよう手助けをしたいとアントナンは考えている。
 
アルデッシュについて
 アルデッシュは2010年以降の水不足にフランス全土が苦しむような気候にあっても、一定の降水量があり40005000/haのワインが造ることができている。そのため価格も安定して抑えめにできるというのが、アルデッシュの利点だろうと、ジルは話す(20243月)。アルコール度数も低めでフレッシュな飲み心地のワインが、クラシック、ナチュラルを問わずアルデッシュのワインの特徴であり、14%前後のワインができることが2020年以降増えてはいるが重たいワインはできにくい土地だそうだ。

豆臭について
 大きく分けて2つの原因があり、タンク熟成中のワインが酸化と還元の極端な状態、つまり揮発酸が上がりやすい状態のワインが、多量の澱と一緒に熟成されている状態にあることが原因の豆臭は強く、時間が経過しても取れにくい。その場合は澱引きをすることで劣化を防ぐことができる。
 もう一つは瓶詰め時の酸化によって引き起こされる豆臭。ブドウ果汁は暖かいと酸化をし、ワインは冷たすぎると酸化してしまうので、ワインがまだ冷たい時期に早く瓶詰めしてしまうと瓶詰めのショックで酸化をしてしまう。春を過ぎ暖かくなってから瓶詰めをするか、瓶詰め前にタンクを温めてから瓶詰めをすることで、豆臭を回避することができる。また瓶詰め時の豆臭に関しては瓶詰め後熟成させることで無くなることもある。
 ル・レザン・エ・ランジュではアントナンの世代になってからは、寒い時期に瓶詰めする場合は3週間かけて5度ほどワインの入ったタンクを電気毛布で温めてから瓶詰めしている。
 寒い間は澱引きしてはいけないというのは、ワインの醸造スタイルに関わらず古くからいわれていたことではあるらしい。 まだ微生物が生きている状態で、ワインに酸化や還元などの強いショックがあると、豆が出る、というよりどのような反応があるかは分からない。醗酵が終わった後は冷たい状態で動かしてはいけない。
 
【ジル・アゾーニ】
 以前のワイナリー名はマス・ド・ラ・ベギュードと言う名前で、原産地呼称も取得したワインも造っていたが、亜硫酸無添加醸造へと切り替えてからは、原産地呼称取得が拒否されたため、ワイナリー名も変更し、全てVdFでリリースすることに。なのでル・レゼン・エ・ランジュというワイナリー名でジルがワインを造ったのは2000年から2014年の15VTということになる。
 ジルは2014年以降1haのミュスカ主体の白品種とシラーの畑から、毎年数千本のワインを生産し、2023年が最後の生産年となった。2024年以降は、若い造り手達の手助けや、Vin Methode Naturelの認証団体の委員としての活動を続けていく。
 
オマージュ・ア・ロベールについて
 パリ郊外から移り住んできたジルにとって、フランスのどこでもワイン造りが可能だったというわけではなく、例えばフランス人であってもブルゴーニュのような地域でワイン造りを始めることは容易では無い。また、アルデッシュのような地域であったとて、よそものが土地を購入するということは容易ではなかったのだが、唯一ロベールだけが最初からジルを受け入れてくれ、マス・ド・ラ・ベギュードのワイナリーのオーナーとしてジルの初期のワイン造りを支えてくれた。
 ロベールが20008月に亡くなり、プロテスタントであったロベールはマス・ド・ラ・ベギュードの敷地内に土葬されたのだが、ジルがヴァン・ナチュールと出会い、亜硫酸無添加醸造へとスタイルを変えようと決意した年でもあり、2000VTは彼にとっても忘れられないVTとなった。2000VTのワインが原産地呼称取得を拒否され、ワイナリーの体制、ワインのキュヴェ名なども一新することになり、その時のワインをオマージュ・ア・ロベール(ロベールに敬意を)と名付けられた。初めて造った亜硫酸無添加の生産量12000本そのワインは問題なく売り切れ、この道を進んでも良いのだと当時のジルを後押ししてくれた。


ご利用ガイド
 

銀行
お支払い方法


クレジットカード、amazon pay、代引き、銀行振り込みがご利用できます。
 

配送
配送に関して


配送は常時ヤマトクール便でお送りいたします。営業日当日13時までにご注文のワイン、入金確認お場合原則当日出荷いたします。
 

配送
送料について


15,000円以上送料無料(九州、沖縄は除く)基本送料は990円、その他の地域はショッピングガイドをご覧ください。

東京都世田谷区梅丘2-16-2  
TEL & FAX : 03-3428-3804 
営業時間 10:00-18:00
(休業日が変則的なので営業日の確認をお願いいたします。)営業日を確認
iNSOLITE Corp 
20歳未満の方には酒類の販売はいたしません。  
酒販店免許北法442 
海外への発送は行っておりません。
ワイン通販専門店ワインショップ・ワインホリック本店(WINEHOLIC)

ホーム

検索

検索

ワイナリーデータベース

ワイナリーデータベース

インポーターでワインを選ぶ

インポーターでワインを選ぶ

ワインホリックのおすすめワイン

ワインホリックのおすすめワイン

グルメ最高に美味しい食材!

グルメ最高に美味しい食材!

ワインホリックの新着情報

ワインホリックの新着情報

ワインカレッジ

ワインカレッジ

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのフェイスブック

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのインスタグラム

ワインホリックのX

ワインホリックのX

カートを確認

カート

ショッピング・ガイド

ショッピングガイド

サポート

サポート

営業日

営業日

お問い合わせ

お問い合わせ

メルマガ申込

メルマガ申込

ワインホリックに電話する

ワインホリックに電話する

メッセージ

メッセージ

スマホで見る

スマホで見る

お問い合わせ
UA-9383280-1